fc2ブログ

富野由悠季監督とその作品をひたすら語るブログ

TOMINOSUKI / 富野愛好病
http://kaito2198.blog43.fc2.com/

プロフィール

kaito2198

Author:kaito2198
台湾人。
ただのファンです。

twitterは@kaito2198です。

仕事やブログ関係のご連絡は
kaito2198@hotmail.comまでお願いします。

給華文圈之富野由悠季愛好者的一些話
關於本站文章的轉載聲明

富野監督関連資料一覧

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

グーバーウォーク

少しだけイデオンの音楽の話を ~「コスモスに君と」から「カンタータ・オルビス」へ~

2013/07/25 02:16|井荻麟関連TRACKBACK:0COMMENT:0
このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 少しだけイデオンの音楽の話を ~「コスモスに君と」から「カンタータ・オルビス」へ~
 今日はタイトルの通り、少しだけ「イデオン」の音楽の話をしたいと思います。特に大した話ではありませんので、あまり長くないですし、まとまりのない話かもしれません。



 周知のとおり、「コスモスに君と」は富野由悠季監督『伝説巨神イデオン』のエンディング曲である。作詞者は、井荻麟こと富野由悠季監督本人です。

 聞けば分かるとおり、この曲は『イデオン』のテーマを包括しているものなので、ただ「アニメ」のエンディングだけではなく、「アニメ作品」そのもののエンディングを歌うものとなっています。

 その証拠に、テレビシリーズ最終話の第39話のタイトルは「コスモスに君と」となっています。また、テレビシリーズの最終話のラストシーンにかかっている曲もまた、この「コスモスに君と」という曲でした。

 つまり、この曲の歌詞が歌っている内容は、すなわち『イデオン』のテーマ、そして最後で表現したい情景そのものなのです。



 とはいえ、曲の構想要素は歌詞だけではありません。音楽を帯びている曲そのものが占める割合は、決して歌詞に勝るにも劣りません。

 そして、歌詞と作曲の両者がセットして一気に視聴者へ伝えると、凄まじい威力を発揮します。

 以上の話はよく音楽を聞く人ならばきっと分かりますので、これ以上の説明がいらないと思いますが、「コスモスに君と」でいうと、静かで美しい旋律に、イビツけどどこか優しさを込めている歌詞という組み合わせで、我々の心を動かしました。

 そして、この歌詞は毎回エンディングにかかることによって、そのイメージが曲に沁みこんで、『イデオン』における不動のモチーフとなっています。だから、視聴者が毎回この曲を聴くと、イデオン全体のイメージを想起します。



 しかしご存知のとおり、「コスモスに君と」の主旋律はすぎやまこういち氏の手によってアレンジされ、劇中ではいろんな形で劇伴として出ています。

 確かに、これらの曲は独自なタイトルに付けられ、そして異なるタイミングで使われていましたが、主旋律となるのは、やはりエンディングテーマの「コスモスに君と」である。だから我々がこれらの曲を聴くと、否応なく「コスモスに君と」を想起せざるを得ません。

 なぜならば、この曲が持っているモチーフは、毎週の放送を経て、すでにこの作品のテーマと一体化し、映像と共に、いろんな形で視聴者の我々を揺さぶっています(ギジェの死とか)。

 この「イメージ」が、「コスモスに君と」がテレビアニメ『伝説巨神イデオン』に働いた最大な作用なのです。もっと言ってしまえば、「コスモスに君と」がなしでは『イデオン』が成立しえないのです。



伝説巨神イデオン Blu-ray BOX伝説巨神イデオン Blu-ray BOX
塩屋翼,富野喜幸

フライングドッグ
売り上げランキング : 44167

Amazonで詳しく見る by AZlink


 とまあ、以上はテレビシリーズまでの話です。テレビの「エンディング曲」でいえば、「コスモスに君と」なのです。

 しかし、劇場版では違います。『発動編』のテーマ性は間違いなくテレビシリーズの延長にいるものですけど、スケール感にしても表現方式にしても、まるで別物なのです。となると、別の曲が必要となってくるのです。

 そして、生れた曲は「カンタータ・オルビス」なのです。

 (ちなみに、ここでいう劇場版は「発動編」のみを指しています。なぜならば、制作経緯から見れば、『接触編』は当初想定されたラストまでの制作ラインにはいなかった作品なので、ここではあえて無視します。)



 しかし、「コスモスに君と」と「カンタータ・オルビス」は聞けば分かるとおり、そのモチーフがやや異なるものという態様を呈しています。いや、まずなによりスケール感が違います。どっちも独自な良さがあるものの、静かで緩やかな前者に比べれば、後者はあまりにも壮大すぎます。

 両者にシームレスなバトンタッチを果たせるために、すぎやまこういちの手によって出された解決策は、緩衝材の導入でした。つまり、両者の中間にいるような曲を作れば、「コスモスに君と」に慣れた視聴者もすんなりに「カンタータ・オルビス」を受け入れることになります。

 そこで、作られた曲は発動編の冒頭で、タイトルと共にかかる「イントロダクション」という曲でした。



 「イントロダクション」は聞けば分かるとおり、元の旋律はやはり「コスモスに君と」から借りたものです。いわば、後者の多くあるアレンジ曲のうちの一曲でした。

 しかしながら、「イントロダクション」もまた「コスモスに君と」のアレンジ曲のなかで、(旋律が)もっとも激しく盛り上がる曲なのでした。この事実は、無視できません。

 このような壮大なスケール感は、「コスモスに君と」あるいはテレビシリーズでのアレンジには存在しないものです。それを真のエンディングとも言えるべき『発動編』の冒頭に使ったのは、やはりテレビシリーズの存在を意識しているためだと思います。

 つまり、「イントロダクション」という曲は「これがテレビシリーズの続きだよ」ということを示したと同時に、「テレビシリーズよりさらに大きいスケール感が見れるよ」と予め期待させる作用も存在しています。



 そして、テレビシリーズを象徴する「コスモスに君と」のアレンジ曲をあえて劇場版の冒頭に置くことで、一気に観客を映画のスケール感に引き込まれて、そして最後では「カンタータ・オルビス」で真のエンディングを示します

 これが、『伝説巨神イデオン』において、監督の富野、作曲のすぎやまこういち、そして音響監督の浦上靖夫が「コスモスに君と」と「カンタータ・オルビス」で示した音楽および作劇の作法だという考え方です。


「伝説巨神イデオン」劇場版 Blu-ray(接触篇、発動篇)(初回限定版)「伝説巨神イデオン」劇場版 Blu-ray(接触篇、発動篇)(初回限定版)
塩屋翼,田中秀幸,白石冬美,井上瑤,戸田恵子

ビクターエンタテインメント
売り上げランキング : 31426

Amazonで詳しく見る by AZlink

伝説巨神イデオン 総音楽集伝説巨神イデオン 総音楽集
アニメ主題歌,たいらいさお,戸田恵子,水原明子,小松一彦,井荻麟,すぎやまこういち,あかのたちお,TVサントラ,サントラ,東京フィルハーモニー交響楽団

キングレコード
売り上げランキング : 8138

Amazonで詳しく見る by AZlink



 ところで、この「接触編・発動編」を中心にイデオンの戦いにフォーカスした有名なMADは、前半が発動編のBGM「救出」を二回繰り返して、最後に「イントロダクション」を持ってきた構成となっていますが、なぜかビックリするほどハマッている編成となっています。

 しかし、上の話を読めば、なんとなく納得できるはずです。そもそも「イントロダクション」は、「コスモスに君と」のアレンジ曲ですので、最後を締めるのもしっくり来るはずです。

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://kaito2198.blog43.fc2.com/tb.php/1319-5ba2ef4e

ブログ内検索

なんとなく富野商品

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

まともに機能しなくてすみません。これからゆっくりペースで直します。

RSSフィード

FC2カウンター

富野監督作品一覧

  • 海のトリトン
  • しあわせの王子
  • 勇者ライディーン
  • ラ・セーヌの星
  • 無敵超人ザンボット3
  • 無敵鋼人ダイターン3
  • 機動戦士ガンダム
  • 伝説巨神イデオン
  • 機動戦士ガンダム(劇場版)
  • 機動戦士ガンダムⅡ 哀戦士編
  • 戦闘メカ ザブングル
  • 機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編
  • 伝説巨神イデオン・接触篇 -A CONTACT-
  • 伝説巨神イデオン・発動篇 -Be Invoked-
  • 聖戦士ダンバイン
  • ザブングル グラフィティ
  • 重戦機エルガイム
  • 機動戦士Zガンダム
  • 機動戦士ガンダムZZ
  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
  • 機動戦士ガンダムF91
  • 機動戦士Vガンダム
  • 闇夜の時代劇 正体を見る
  • バイストンウェル物語 ガーゼィの翼
  • ブレンパワード
  • ∀ガンダム
  • 劇場版∀ガンダムⅠ 地球光
  • 劇場版∀ガンダムⅡ 月光蝶
  • OVERMAN キングゲイナー
  • 機動戦士Ζガンダム A New Translation -星を継ぐ者-
  • 機動戦士ΖガンダムⅡ A New Translation -恋人たち-
  • リーンの翼
  • 機動戦士ΖガンダムⅢ A New Translation -星の鼓動は愛-
  • RING OF GUNDAM
  • ガンダム Gのレコンギスタ
  • 富野参加作品一覧

  • 鉄腕アトム
  • 戦え!オスパー
  • リボンの騎士
  • 巨人の星
  • アニマル1
  • 夕やけ番長
  • 海底少年マリン
  • どろろ
  • 紅三四郎
  • 巨人の星対鉄腕アトム
  • おらぁグズラだど
  • 男一匹ガキ大将
  • ムーミン
  • シートン動物記
  • 赤き血のイレブン
  • アタックNo.1
  • あしたのジョー
  • 男ドアホウ!甲子園
  • 昆虫物語 みなしごハッチ
  • さすらいの太陽
  • 天才バカボン
  • ふしぎなメルモ
  • 新・オバケのQ太郎
  • 国松様のお通りだい
  • いなかっぺ大将
  • 正義を愛する者 月光仮面
  • アニメ・ドキュメント ミュンヘンのへの道
  • モンシェリCoCo
  • ハゼドン
  • ど根性ガエル
  • けろっこデメタン
  • ワンサくん
  • 山ねずみロッキーチャック
  • 侍ジャイアンツ
  • 新造人間キャシャーン
  • アルプスの少女ハイジ
  • ゼロテスター
  • 昆虫物語 新みなしごハッチ
  • 小さなバイキングビッケ
  • 宇宙戦艦ヤマト
  • 破裏拳ポリマー
  • フランダースの犬
  • 母をたずねて三千里
  • アンデス少年ペペロの冒険
  • 超電磁ロボ コン・バトラーV
  • ゴワッパー5 ゴーダム
  • ろぼっ子ビートン
  • あらいぐまラスカル
  • 合身戦隊メカンダーロボ
  • 超電磁マシーン ボルテスV
  • シートン動物記 くまの子ジャッキー
  • ヤッターマン
  • ペリーヌ物語
  • 闘将ダイモス
  • 未来少年コナン
  • とびだせ!マシーン飛竜
  • まんが日本昔ばなし
  • 宇宙魔神ダイケンゴー
  • 赤毛のアン
  • 科学忍者隊ガッチャマンⅡ
  • ザ・ウルトラマン
  • 宇宙大帝ゴッドシグマ
  • ルパン三世(TV第2シリーズ)
  • 新世紀GPXサイバーフォーミュラ
  • 銀河漂流バイファム
  • ママは小学4年生
  • GUNDAM EVOLVE 5
  •  |  富野作品感想 | 富野由悠季関連 | 井荻麟関連 | 富野情報 | 富野雑談 | レビュー | ブログ運営 | 日常話 | 未分類 | 給華文讀者 | Gのレコンギスタ | 
    Copyright(C) 2007All Rights Reserved. TOMINOSUKI / 富野愛好病
    Powered by FC2ブログ.
    template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.